プロゲームの世界=e-Sports? って何?
最近はあちこちでe-Sportsという言葉を目にするようになりました。
e-Sportsとはエレクトリック・スポーツの逆で、競技性の高いゲームの事です。
要は、プロゲーマーの世界。例えば格闘ゲーム、FPSなどが概要します。
*FPS=ファーストパーソン・シューティングゲーム
ただ、e-Sportsの定義はやや曖昧で、プロ競技として成立しているかどうかも重要だと考えます。日本ではやっと格闘ゲームがプロ競技として成立するようになってきました。
最近ではプロゲーマー養成専門学校などが登場し、今後日本でe-Sportsがさらに発展することが期待されます。
世界ではe-Sportsがもっと進んでいる
e-Sportsの歴史は意外と古く、海外ではFPSが最初に盛り上がりました。
Quake3ArenaというFPSの大会では、なんと優勝者にフェラーリがプレゼントされた事もあります。
その後、CounterStrikeなどのチーム戦が流行し、e-Sports=FPSという時代もありました。
一方韓国ではStarCraftというRTSが大流行しました。
StarCraftのプロゲーマーは韓国にしかいないと言われるほどレベルが高く、リーグ戦の模様がテレビで放送される人気ぶりでした。
それも最近の話ではなく5年以上前のことです。
日本では考えられない光景です。
StarCraft2が発売されても人気が衰えることはなく、多くの韓国人がプロゲーマーを目指しています。小学生が将来なりたい職業の上位にプロゲーマーが入ることからも、人気・認知度が非常に高いことがわかります。
プロゲーマーの世界大会では賞金総額は億単位に!
e-Sportsの発展はとどまることを知りません。近年、MOBAと呼ばれるジャンルが世界的に流行しています。
MOBA=マルチプレイヤー・オンライン・バトル・アリーナ
中でもDota2というゲームでは、プレイヤー数も増加し、大会賞金も張り合っています。
2014年に開催されたDota2の大会は賞金総額が約10億円になりました。
もはやゲームと馬鹿にできる規模ではありません。
e-Sportsがまさにプロスポーツとして成立しています。
格闘ゲームは2015年にカプコンカップが開催され、賞金総額は5000万円です。
十分すごい金額ですが、DOTA2と比較してしまうと、まだまだ規模の小ささを感じます。
日本のFPSはe-Sportsとして成立しにくい
では日本ではどうでしょうか。
やっと格闘ゲームがe-Sportsだと認知されるようになってきたものの、FPSはそこまで人気ではないように思えます。理由としてはFPSの面白さがわかりにくい点があるかと思います。
格闘ゲームの場合、1vs1なのでとてもわかりやすいです。
しかし、FPSのようなシューティングゲームは一瞬で決着が付きます。
極端な話、3人抜きの活躍がどれだけ凄いのか!とかゲームを知らない人からすると退屈に移る可能性が高いです。
そんな中でも、FPSをe-Sportsとして発展させる動きは日本でも出てきています。
多くの大会は秋葉原にあるe-Sports SQUAREで開催されます。
また、一般プレイヤーが参入しやすいようにゲームの評価をしているゲームPCバンクのようなサイトも登場しています。
業界の拡大には「見る人」の存在が欠かせない
もしもe-Sports業界の発展を望むなら、「見ること」が大切です。
特にそのゲームをやっていない人が見ることがとても重要です。
何故か?
例えば野球やサッカーを考えてみてください。日本では代表的なプロ競技です。
どちらも熱心なファンがたくさんいて、テレビや競技場で試合を観戦しています。
彼らの多くは野球やサッカーをやったことがありません。でも貴重な時間を消費して見ています。
例えばe-Sportsの大会の動画を10万人見たとしましょう。すると「10万人見た」という実績が生まれます。
大会運営者やゲーム運営会社は「10万人見る大会」としてスポンサーにアピールできます。
そうすれば、次回大会の資金源を獲得できるかもしれません。
この、「どれだけ多くの人に関心を持ってもらえるのか?」が日本のe-Sports業界の発展に欠かせません。
だからこそ大会を露出していくべきですし、プロゲーマーはどんどん生放送や動画配信をして、ファンを増やす努力をすべきです。
今のところゲームさえ上手ければプロゲーマーとして生きていける状態ではありません。
露出とファン獲得に頭を使う必要が今後求めらてきます。
0コメント